研究発表

スイスは現在、2023年06月04日 05時11分17秒です
日時:2018年11月24日(土)~25日(日)
場所:秋保リゾートホテルクレセント(宮城県仙台市太白区秋保町)
参加者10名
発表者・発表題目
1 橋本由紀子:スイス相撲(Schwingen)に見る「スイス性」―映画Hoselupfを手がかりに(24日)
2 若松宣子:ルーカス・ハルトマンのMein Dschinについて(25日)
日時:2018年9月22日(土)15:00〜18:00
場所:明治大学駿河台キャンパス研究棟、第4会議室
参加者:11名
発表者・発表題目
日時:2018年6月30日(土)14:00〜17:00
場所 明治大学駿河台キャンパス研究棟3階第10会議室
参加者:17名
発表者・発表題目
1. 五十嵐豊
「デュレンマットの『老貴婦人の訪問』について」
日時:2017年12月16日(土)14時より
場所:明治大学駿河台キャンパスリバティータワー1141教室
参加者:8名
発表者・発表題目
1 鍵谷優介
「H.ヘッセにおける人格形成と文学修業 バーゼル時代を中心に
- 『ペーター・カーメンツィント』における諸問題」
2 関口裕昭
「スイス500年の平和と民主主義は鳩時計を生み出しただけか?
ー映画『第三の男』における都市空間と時代的背景」
日時:2017年9月6日(水)14時より
場所:明治大学駿河台キャンパス研究棟第5会議室
発表者・発表題目
1 川島隆
『ハイジ』映画の100年 実写映画に見るスイス像の変遷
2 橋本由紀子
220年前のブラタモリ? ゲーテの第三次スイス旅行について
日時:2017年6月10日(土)14時より
場所:明治大学御茶ノ水校舎研究棟第6会議室
発表者
1. 田村久男
G.ケラーの「ハートラウプ」(『チューリヒ短編集』)で描かれる「マネッセ写本」の成立
日時:2017年1月21日(土)14:30〜18:00
場所:明治大学御茶ノ水校舎研究棟第6会議室
参加者:13名
1. ルーカス・ハルトマンの描く鼻-児童文学作品において
発表者:若松 宣子
2. イルマ・ラクーザにおける “langsam“ の概念について
発表者:新本 史斉
日時:2016年11月5日(土)15:00〜18:00
場所:明治大学御茶ノ水校舎研究棟第7会議室
参加者:10名
1. ローベルト・ヴァルザーの『盗賊』における断片と全体
発表者:木村千恵
日時:2016年9月2日(金)14:00〜17:00
場所:明治大学御茶ノ水校舎研究棟第6会議室
参加者:11名
1. J.R.v.ザーリスのスイス観−冷戦期の中立理解を手がかりに−
発表者:曽田 長人
2. ビクセルの「脚注物語」
発表者:寺島 政子